教員室・事務室等用(有線・固定アドレス)申請方法
※専任職員のみ申請可能
教員室・事務室等(有線・固定アドレス)で使用する場合の申請から設定までのながれ
1. 申請方法 |
下記、フォームより申請してください。 申請前に下記をご確認ください。
|
---|---|
2.承認通知の受理 |
16時50分までにメール送信・提出された申請については、 翌事務室開室日(土曜日および祝日授業実施日除く)に、申請時のメールアドレス宛に承認通知が発行されます。 *申請件数が多い時期は受付に時間を要する場合があります。
|
3. デバイスの設定 |
承認通知を受理後、記載された情報に基づいて、申請したデバイスの設定を行ってください。
ご参照 固定アドレスの設定方法
|
申請後の変更申請
変更内容 | 必要な手続き・設定 |
---|---|
申請したデバイスを廃棄したい | 廃棄申請は不要です。 |
申請したデバイスを機種変更したい | 変更の申請は不要です。 新しいデバイスへ申請済みの固定アドレスやホスト名を設定してご利用ください。 |
デバイスを追加したい | 新規で申請してください。 |
ドメイン参加作業者を変更または追加したい | 学院ネットワーク接続申請(定形外)をしてください。 |
申請者(管理者)を変更したい | (前任者からデバイスの管理をを引き継いだ場合等) 新規で申請をしてください。 |
KWANSEIドメインへの参加について
複数名で利用するデバイスを固定アドレス用ネットワーク(有線)に接続する場合、「ドメイン参加」をすることが可能です。
ドメイン参加した場合のメリット
- デバイスの利用を行う際の認証として、システム利用ID・パスワードを利用することができます。
- Z,Y,Xドライブが自動的に割り当てられます。
ドメイン参加した場合のデメリット
- ドメインユーザの場合、PCについての権限が不足するため、新しいソフトをインストールするなど、管理者権限を必要とする作業は行えません。一度ログアウトし、PCの管理者権限を持ったユーザでログオンし直す必要があります。
- ドメイン参加する場合には、コンピューター名は、情報化推進機構が指定するコンピューター名を使用しなければなりません。
- 個人研究室で利用するノートPCなどを自宅など学外で使用する場合には、関西学院のシステム利用IDではなく、PC上に作成されたユーザでのログオンが必要となります。 Internet Explorerのお気に入りや、メールデータなど、ログオンユーザ毎に管理される情報がありますので、二重管理が必要となり、結果として、使い勝手が悪くなります。